2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:34:01 ID:B5qCYY3YM0202.net
じゃあ鮪も置くな定期
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:36:05 ID:l2kH3X/L00202.net
じゃあデカい寿司提供しろよ
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:38:00 ID:C6RcZhQb00202.net
江戸前のマグロってもともと漬けで提供されてた
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:38:02 ID:QD+z3k/M00202.net
軍艦巻きはどこかの寿司屋が20世紀半ばに始めた奴だけど
そっちは文句言わないんだろ
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:38:02 ID:9ltzAmr600202.net
ウニも江戸前じゃない定期
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:39:05 ID:+6vnTElh00202.net
「伝統」が大事ならその綺麗な店舗を潰して屋台でやれや
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:39:05 ID:fu2OOMmY00202.net
サーモンおいしいよね
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:41:01 ID:4M+ppb4A00202.net
サーモンの刺身が美味いと思ったの一度だけだな
食べられないほど不味いと思ったことはないけど
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:41:03 ID:9S0/Zfc200202.net
うまけりゃいい屋
それはそれで伝統は伝統でいいけど
うまけりゃいい屋
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:41:04 ID:5MDobZ0/00202.net
あと30年もしたらサーモンも伝統の江戸前寿司なるからそれまで我慢や
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:42:05 ID:QD+z3k/M00202.net
そもそも寿司の中で握り寿司って歴史が浅いほうだしな
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:43:02 ID:x7x6VYAl00202.net
ちゃんと握り飯サイズで出してるんか?
89 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:33:01 ID:hHT/C5Uv00202.net
>>20
自分が気に入らないことは叩くくせに同じ理由で叩かれるとダンマリなのホンマダブルスタンダードよな
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:44:00 ID:PzmBl86H00202.net
大将、マヨコーンお願いね
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:44:05 ID:eTi54K+bM0202.net
なら大トロを捨てろよ
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:45:01 ID:fp5/3J7G00202.net
江戸時代にサーモン獲れてたら寿司ネタとして使ってるやろ
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:47:00 ID:Zf3T53vC00202.net
一生コハダとかで勝負しとけ
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:47:02 ID:z8ldVZJP00202.net
カリフォルニアロール出せ
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:47:04 ID:S78yw8Fd00202.net
大将!生ハムいっちょう!
30 名前: 投稿日:2025/02/02 20:47:05 ID:E2w6uKYLd0202.net
大将!ハンバーグ!!w
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:48:05 ID:feP6PuA500202.net
伝統的な江戸前がって言い出すと、軍艦巻きは当然置けないし、シャリも拳大にせなアカンくなる
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:53:05 ID:57YKFqab00202.net
実際ウニとかいくらとか東京では取れんよね?
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:54:01 ID:HGGDx+JV00202.net
江戸前にこだわるなら大トロも出すな
39 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:54:02 ID:Om8V2AgC00202.net
じゃあマヨコーンで
41 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:56:01 ID:HGGDx+JV00202.net
コハダとシャコと漬けマグロで勝負する寿司屋とかあるんかな
48 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:59:03 ID:feP6PuA500202.net
>>41
しかもクソデカサイズの握りやろ?
伝統にこだわるならやって欲しい、ワイは絶対いかんけどな
42 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 20:57:01 ID:LYO5xNnH00202.net
料理とかも時代と共に変化するんだからいいだろ
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:01:03 ID:87SdwBCv00202.net
伝統(昭和)
56 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:04:00 ID:1thxiMdD00202.net
皆が食べたい物出せよ
料理人に自我とか要らんわ
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:05:01 ID:OEj+K9bd00202.net
トロだして、イクラだして、ワインだして草
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:05:05 ID:zXwbhNad00202.net
寿司なんてそもそもそんなに大した食い物じゃねーんだよ
63 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:09:02 ID:BAfdWPFVd0202.net
マヨコーンを頼めばその店の“格”が分かる
64 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:10:03 ID:ogJQ/yDz00202.net
美味いからね仕方ないね
68 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:18:03 ID:NoifapCA00202.net
サーモンがうますぎるのが悪い
71 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:21:00 ID:/jHotgpj00202.net
万能性が高すぎる オニオンマヨでもおろし醤油でも普通にそのままワサビでも合う
72 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:22:03 ID:ZGm4x0X200202.net
贔屓目なしにサーモン美味いよ
73 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:22:04 ID:IWOweCBO00202.net
確かなマヨネーズやチーズはマグロや光り物では出来んからな
サーモンマヨネーズは邪道と思いながらも毎回頼んでしまう
74 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:23:03 ID:zArhXQaH00202.net
美味いものを出したらダメって意味がわからん
手間かけたら偉いのか?
77 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:24:05 ID:IWOweCBO00202.net
>>74
下積みで3年も掃除だけさせる典型的な老害脳や
75 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:23:05 ID:IWOweCBO00202.net
同じ値段なら味気ないマグロより脂乗ったサーモン選ぶのも仕方ない
マグロは本マグロだと赤身でも濃厚だが
76 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:24:01 ID:q8vOnt+v00202.net
ワイン置いとる時点で江戸前寿司名乗るなよ
80 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:26:05 ID:IWOweCBO00202.net
サーモンマヨオニオン載せは邪道だが料理としての完成度高い
何事も進歩なくして発展しない
86 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:31:02 ID:oK3IFOxN00202.net
でも言う程サーモン丼は普及しないんだよね
94 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:35:03 ID:EapSM3ep00202.net
>>86
脂多くて飽きるからな
88 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:32:05 ID:7FO6zhxc00202.net
てか回転寿司のサーモンって生臭いしハラスなんて食えたもんやないよな
最近はビンナガのハラミが流行ってるけどあれは筋を気にしなければ回らない寿司屋でも出るレベルやで
91 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:34:03 ID:NhurayUp00202.net
子供、若者、外国人旅行客の寿司ネタ人気No.1がサーモンなんよな
自然にこういうのは淘汰される運命や
97 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:39:01 ID:yfAYzeJzd0202.net
別に寿司屋さんサイドじゃないけどワイも寿司でサーモン食いたなくて避けちゃう
102 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:43:00 ID:hMZgLc0l00202.net
そもそも幕末に流行りだした江戸前寿司と
吉野家の歴史そう変わらんからな
107 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:47:00 ID:HNhsgf4o00202.net
今どきサーモンすら置いてない店はまともにアプデできてないレベル低い店なんだなって見下してる
115 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:55:02 ID:xGyPfZ9c00202.net
たしかにサーモンは美味しいけど回らない寿司屋で食うようなネタではないな
116 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 21:55:05 ID:JHBJgaOt00202.net
>>115
なんでや?
124 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 22:00:00 ID:0aFNW26s0.net
もともとウニやトロだって江戸前寿司のネタじゃないし
129 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 22:02:00 ID:xlcsmRno0.net
>>124
昔言い出したらシャリもおにぎり並みにデカくせなほんまの寿司ちゃうからな
ある程度は洗練された時代の伝統と文化とを残すのが大事や
125 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 22:00:05 ID:TTE5KBAi0.net
ぶっちゃけサーモン美味いよな
140 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 22:08:00 ID:jn/0ziZw0.net
茄子食ってるジジイおるか?
146 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 22:11:01 ID:RyIMhsnf0.net
新しいものを受け入れられない老害は滅びるのみ
149 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 22:12:01 ID:RyIMhsnf0.net
本当の伝統保守とは良いものを守り続けることだからね
新しいものを拒否する事じゃないの
150 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/02 22:12:02 ID:u0JYLGc90.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1738495881/
江戸前って浅いよね色んなものが
変なプライドで時代についていけずに閉店するんやな
客を貶す店なんて行きたかねぇな
ミシュランで星貰った店でも鱒を出してるとこあるし、そのうちサーモンもなんの偏見もなく受け入れられ
そりゃまあ、ジャンキーな物置くと客の味覚(嗜好)が変わってしまうからねえ。笑



その結果としてサーモンばかり食うガキが増えてきたのもあまり歓迎すべきことではないね。笑
ジャンクは中毒になって他のものでは物足りなくなるから。笑
ラーメン業界でも二郎系やそれっぽい味の濃さ油ギトギト系がどんどん増えてきたもの憂慮すべきだろう。ネットではその変化を進歩として肯定的に捉える嫌いがあるが、その変化はジャンクの中毒性に基づく歪なものであり、不可逆的画一的で食の多様性を破壊し、業界を弱体化させている。笑
Your blog post was exactly what I needed to hear today. Thank you for the gentle reminder to practice self-care.
鱒の漬け寿司定期
まぁ何て言うか滅ぶべくして滅びる日本の職人文化って感じ
Your blog post has inspired me to delve deeper into this topic. Thank you for igniting my curiosity!
Your blog post made me see [topic] in a whole new light. Thank you for broadening my perspective.
なぜ嫌なのか知りたい
美味しいですよ
お高い系の創作寿司も全否定だな
様式美ってのもあるからそういうこだわり持つのはいいんじゃない
でも今の若い子とかは~とか人間を見下した発言を発信するのは控えめに言って人格はクズ
今の客が引退した時、今時の若い子が生活落ち着いて客になる訳だから
そこで客ぶった切って客離れ促しといて次世代の職人が営業続けられるハズないやんと
単純に不味いよサーモンは
日本人は古代から鮭・鱒が好きで食べまくって来た歴史があるのだから、むしろサーモンの握りは必ずあるべき一品
江戸前じゃない?知らんがな
スレでも突っ込まれてるけどウニもいくらも江戸前じゃないよね
そもそもいくらは鮭じゃないのかってツッコミ
今は養殖で日本でも生で食えるようになったってのに
>>14
日本の鮭は生で食えなかったんよ。だから江戸前寿司にはネタになかった
※16
江戸湾にそもそも鮭・鱒がおらんのやないの?生食以前の問題やないの?
50年かそこらの伝統やろ、どうでもええわ。
※16
寿司屋によくあるサーモンは鱒じゃないの?何で鮭を気にしてんの?
そのうち養殖キャビアの軍艦が
サーモンに限らず昔は川を登る魚は寄生虫が処理できないからな
マスだろうがトラウトだろうがお手軽で安くて美味けりゃなんでもいいぞ
サーモンで胸焼けするジジイの妬みじゃんw
いくらでも値上げできる回らない時価の店が
一貫を回転寿司やスーパー並みの小さいサイズにしようと決めたとき
その姿勢や精神が卑しいとかみみっちいとか思わなかった?
信州サーモン美味い
マヨネーズやレモンは寿司屋に普通なら置いてないからだろ
サーモンを旨く食おうと思ったらそれらがあった方がいい
住み分けだと思うけどね
サーモン食いたかったら回転寿司とか行けばいいわけだし
こだわってる店はそれでいい
量産ネット民は、食の嗜好のジャンク化・劣化を、進歩・発展と本気で思い込んでいるからなあ。笑
視野が狭く恥ずかしい愚物たち。笑
徒党を組んでジャンクな腐った味覚嗜好を正当化し、俗流進化論で正しいと思い込む。迎合しない寿司屋を保守的・時代遅れ・権威主義的・偉そうとこき下ろすだけ。笑
彼らにとってサーモンは地動説なんだろう
※28
アホそうやねえ。笑
コペルニクス的転回(笑)とか多用してそう!笑

おお、俗流進化論の考え方やなあ。笑
お前は「変化」を信奉する前に自分を客観視しろアホボケ!笑
>サーモンで胸焼けするジジイの妬みじゃんw
サーモンは平成バブル時代を謳歌した今どきのジジイにも人気だろ
20~30年くらい時代感覚がズレてないか?
>信州サーモン美味い
福建省の山の中、清流水で育ったブランド鰻のかば焼きが美味しいみたいなもんか
境港サーモン(養殖銀鮭)もうまいよ
※31
掛け合わせや品種改良と養殖は違うから鰻の例えは見当違いだけど、境港サーモン美味いのはその通り
過去に絵文字ガイジ(現カエル?)の他に引用ガイジってのがおったな
まあガキ舌が増えて、そう言うのに限ってSNSとかの発言力が大きい結果よな。
俺もサーモンの握りは存在が好かん。
※17
江戸湾には黒潮の影響で鮭が入ってこないのは事実
しかし江戸時代に江戸湾にあった利根川河口を埋め立てて流れを変えてから
利根川に鮭が遡上するようになって、江戸の町でも利根川の鮭が塩漬けにされずに少数出回ってた
なお、江戸時代に鮭(焼き鮭だった模様)や鱒(酢漬け)を寿司にしてた記録は品書きとして残ってる
明治頭にも川端玉章が名店の江戸前寿司を写生した絵画に鱒と書かれた赤い寿司があるので
サーモンは江戸前寿司にも(メジャーではなかったとしても)確実に存在はした
この絵は神田笹鮨が所有しててHPで画像が閲覧できる
江戸時代は知らんが今は時知らずやサクラマスは上ネタ扱いなんだから鮭鱒類が駄目って言うより養殖のサーモン/サーモントラウトが忌避されてるだけ
まあ一流店で養殖ハマチ出されたら萎えるのと同じだよ
アトランティックサーモン(タイセイヨウサケ)を想像するか否か
※36
養殖がダメの時点で
※36
日本国内の養殖本マグロおいしいよ。養殖だと知ったら驚くんじゃないかな。ぜひ食べてみてほしい
気持ちだけで、実際は言ってないんだな
※36
江戸前ネタに縞鯵があるけど、天然なんてほぼ出回ってないから手頃な値段の店は全て養殖だゾ
そもそも問屋に流れてる海苔が全て養殖の時点で養殖はダメとか語られても片腹痛いとしか思えないよ
※36
そもそも江戸前ではハマチは養殖魚の事を指す名前なんで
ハマチありますかって聞かれるとこの人は関西出身の人かなって思われる現実
養殖ハマチ出されるとって、それは江戸前の考え方じゃない
※36はカエルさんや三島産養殖鰻さんの素質ありそう
「一流」だとか抽象的な語を持ち出し「養殖」を軽視する点に素質を感じる
養殖は~と言いながら鰻は養殖物を食べてそう
「言いたい気持ちですよ」
しっかり記事になってる時点で思っただけじゃなくて語ってて、やっちゃった感
厳密に言ったら江戸前じゃないネタを使うのは江戸前名乗るなはまぁ一理わかる
でも、お前らサーモン以外のネタじゃなくても北海道や日本海、瀬戸内とか遠洋の魚介使ってんじゃん
そもそもの話、プロの料理人ならどんな食材も扱ってみせろよ
※45
なんでジャンク味覚障害のゴミ舌に合わせる必要があるの?笑
カエルは今でも天動説を信じてそうw
記事にあるようにサーモンは大手でも安価で扱いやすく特別なルートがないと入手できないトロみたいな差別化が出来ない
だから回らない寿司屋で出すのは値付けと釣り合う出し方が難しくて抵抗があるのは理解できる
高級レストランもスーパードライの瓶とか出せないような制約を課しているからね
ただ、そんなの関係ねえ!と出せる店にモヤモヤするのは自信や余裕が無いからだね
外食産業の倒産件数が悪化している影響かな
サーモンの生は不味い
はっきり言って不味い
高級店がサーモンを扱いたがらないのは単純に客単価が低いからだぞ
回転寿司屋と高級店では利益構造が全く違うから、高級店で安いサーモンの注文が増えると大幅に利益を削りかねないんだよ
伝統云々というのは正直に店の内情を言えないから捻り出した誤魔化しで、そんな高級店でも単価が高いイクラやウニの軍艦巻きはしれっと提供してるからな
本スレも※欄もチー牛サーモン厨しか居らんな。
サーモンなんてチリ産のクソ不味いのしかないだろ。
国産の鮭なら食うけどな。お前らは不味くて安い
チリ産だけ食ってろw